FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第179号 ’03−07−18★
================================================================
********************************
大学で何を?
********************************
■<いい>大学出て<いい>会社に入るのが<いい>人生、は
神話。 何が<いい>のかも今は分かりにくくなりましたが、
変わらない、いや、変わるべきでないのは、大学が<大>い
に<学>んで過ごすべき場所だということ、、
●履歴書的自己紹介
に際して<早大卒>を隠さない、、程度の<消極的>卒業者でしかなく、
もちろん?校友会費も払わない(という人はいくらもいるでしょう)が、
敢えて<積極的>な面と言えばある時、クラス会の幹事に
「今後も出席見込み絶無。 名簿から削除し、通信費を節約して下さい」
と書き送ったり。 何も未練なし、ワセダと聞いても全然トキメかない、、
はずの私でしたが、
「婦女暴行 早大生ら5人逮捕!」の報道には心穏やかでいられません
でした。 あまりにも悪辣、破廉恥、かつ計画的、組織的。 この連中、
男なら命を懸けて守るべき<名誉>というものを知らないらしい。
読み進めばどうやら悪者はワセダだけじゃなかった、、 だからご勘弁、
とは申しません、私も許す気は無い。 ただ、非難を恐れずに言うなら、
被害者たちも大学生にしては賢くなかったよなあ、、
*
そもそもその集まり、すでにアブナイことでは聞こえていたようだから、
マトモなら用心する、参加しない。 情報収集力や判断力の不足(では
<大学>生失格だが)だろう、彼女らは「飛んで火に入」った。
何かを求める心の方が、理性の抑止力より強かったんですな。 しかし、
いったい何を? そんな時刻のそんな環境で、何を<学>ぶつもり?
と忠告されれば「私はコドモじゃない!」と蹴飛ばしたに違いない年頃。
ならオトナの分別で、「危うきに近寄らず」を決め込んで欲しかったぜ。
You asked for it. 言わんこっちゃない、、
不幸たまたま、<す〜ふり>の本質を知らずに出かけたとしても、会場
に足を踏み入れりゃ、これは異様だ、この連中はクサイ、と感じ取れた
はず。 そこで回れ右しても間に合った。 クダラナイ輩を避ける賢さ、
親が植え付けてなかった、ようですな。
* *
しかし10年も<学生>はオカシイ、何してるんだ? と疑わないもの
かね、大学は。 学費さえ納めてりゃOK、か? サモシイぞ。
国家有用の人材を送り出すのが大学の責務、本人のためにも放置すべき
でなかったし、<す〜ふり>の悪評は聞こえていたのだろうから、早期
適切に処置すべきでした。 そもそも
大学は教養を積むところ。 単なる知識の修得ではなく、人間としての
幸福感を高め、それを他に及ぼし得る力を身に着け、品性向上のすべを
磨く場所。 ケダモノの溜まり場にしちゃいけない。
バラツキの大きい素材<人間>、それを取り扱う大学は、並みを超えた
人材で固めた機構、でなくてはなるまい。 にも拘わらず、このマネジ
メント不在。 <製品>の質に責任もつ生産者、ではなさそうです。
************
●天然資源に恵まれず、
この面積でこれだけの人口、先進国的生活水準を保つには、、で往年は
「工業立国、貿易立国!」が国是。 勤勉に働いて輸入素材に付加価値
を載せ、輸出して差額を稼ぐ<加工貿易>、、
そのお株をアジア諸国に奪われ、我々に残る武器は<頭脳>のみ、、と
よく言われるが、憂えずにいられません。 <頭脳資源>、どう培って
いるのか? 文部科学省、学校制度、変えなくて良いのか?
受験勉強のバカバカしさに耐え、どうにか大学に入って、、も得るのは
陳腐な知識。 アルバイトやコンパ、<学>外でエネルギーを無駄遣い
しながらでも落第せずに済むレベル。
それすら3年生になればソッチノケ、職探しの日々、、だから卒業者の
<質>が高いわけが無い。 サーモ屋は大卒採用を昭和42年に始めた
が、当時すでに劣悪。 ま、分数計算くらいは出来ましたがね。
アメリカを一回りした時、「たいがいはボンクラだが、エラク冴えたの
が上の方にいて、、」バラツキが極端に大きい国、と感じたものですが、
そういう望ましくない面でもこの国は<追い付け、追い越>した感あり。
しかも社会全般の仕組みが、<冴えたの>に腕を振るわせない。 希に
ネット活用の新機軸を生む程度のが現われることはあろうが、<他人の
褌で相撲>のような商売。 国力増大には無縁、長続きもすまい。
結局ボンクラ天国でしかなく、夢も希望も無い。 先頃○ックカメラの
店頭で、本年入社の売り子氏が名門○智大学卒と聞いて仰天。 量販店
の売り子になるためのコース、なんてのが○智にはある? まさか!
*
来客の<国際>化に対応、ネイティブ販売員を店頭に配置している店も
珍しくなくなりました。 <国産>に外国語を喋らせるより安心、かつ
(もしかすると)安価、、 てなことが
メーカーの技術社員にも生じつつある。 たとえば松下電器。 中国に
数十事業所を展開した経験からだろう、「技術リーダーとして中国人は
優秀」と今春、<グローバル採用>を掲げましたな。
何しろあちらは<科教立国>、政府閣僚も全員理系の由。 比べて我が
現内閣、理系は坂口厚生労働相(あれでも!)1人。 製造会社が常に
ヒドイ目に遭わされるのはそれで、でしょうか。
製造会社で営業系トップ、も同様。 実情無視、体裁優先、ハッパ
かけるが具体策無し、率先垂範無し、成果挙がらず、それは<誰か
のせい>、自らは顧みない、もちろん改めない、、 下は大変です。
国策奏功、アチラは大学院博士課程の人数が決定的に多く、質が良い由。
その元になる理系学生数、中国の55万に対し日本12万。 長らくの
理系離れに加えて少子化、この劣勢はもはや挽回不能、、、
しかも、研究と実用化がかけ離れがちな我が国と異なり、中国では教授
たちがビジネス志向、カリキュラムも実際的。 学生は勉学心、自立心
ともに旺盛、我が<国産>に欠けたものを多く備え、、
* *
じゃ<国産>の取り柄は? 日本語を喋る、だけ? それすらケータイ
向き短文専用だったり。 いっそ、、 か、各社<グローバル採用>に
走り始めたこと、検索すれば一目瞭然です。
<国産>諸君、「盛り上がって」る間に働き場所、みんな取られちゃう
ぞ〜、、 いや、あぶれるのは若者だけではない。 そのサンプル、
4月末のTBS<CBSドキュメント>。 企業城下町だったオハイオ
のマリエッタ、今は一丁前の人々が原っぱで食料配給を受けながら凌ぐ
ジョブレス集落。 こりゃ<追い付>きたくないね、、
なら、まず
IS NOT を捉え、その特徴に倣い、彼ら IS NOT 以上に努力して変革を遂げるのみ。 大学も入試は全廃、代わりに文系理系問わず
コンピュータ・サイエンス必修、それを英語で、、とし、不適格者には
アッサリ退学勧告、、 くらい過激にやる、とか。
実際そうしている
IS NOT の一つが、
**********
●IIT(インド工科大学)、
CBSドキュメント<インドの超エリート大学>(6月13日)。
インド国内7キャンパスで、世界水準の科学・電気・コンピュータ技術
者を育成しており、そのカリキュラムは世界最高度。 入るにはJEE
なる試験に通らなくてはならないが、そのキビシサも世界最高、
受験者18万人、合格者3500人、9割が男子。 サンマイクロ創立
者の一人リノ・コスラは30年前の卒業生だが、ほかにMS、インテル、
マッキンゼー、CITIグループ、、など多くの米国有名企業で卒業生
が主役の座にあり、いわば<IIT卒>はインド脱出のチケット。
50年前IITを創立したネールは「祖国を強くしたい、中世的インド
を科学者と技術者の力で現代に、、」と願ったが、IT時代となって今、
それは実現しつつある。
アメリカに渡った者は滅多に戻らないが、シリコンバレー技術者の7割
がインド人、という現実から、TIやGE、次々インドに投資しようと
しており、ほかに(英語圏だから!)コール・センターを設けた企業は
無数、それらがインドに巨大な利益をもたらす。
*
IITのムズカシサは、アイビーの名門校が滑り止めにされる、くらい。
ソフト会社インフォシス創業社長ナラヤナ・マーチンの子息は、JEE
上位200▼に入れそうにないと見て断念、進路変更、コーネル大学へ。
▼上位合格者には専攻選択権が与えられ、コンピュータサイエンスは
主に彼らが占めてしまう。 で<ランクを下げ>、MITやCIT、
プリンストン、、に楽々入る、由。
「競争は7、8歳で始まり、10歳では決まってしまう、、16歳前後
では予備校、その個人指導クラスは毎日、朝4時半から8時、それから
通常登校、の勉強漬け。 親も一緒に徹夜、試験には家族も行く、、」。
<ゆとり>? クソ食らえ!
IITに人文系は無く、1年生期末試験は金属加工作業。 鋸とヤスリ
で厚鉄板を手仕上げさせ、精確さと勤勉さをカラダにも染み込ませる。
情実無し、能力主義。 経費の8割を国が負担し、学費から寮費、食費、
一切で年700ドル、、
* *
番組の解説者ピーター・バラカン、「、インド人の教育熱心は知られて
おり、インド人求職者は引く手あまた。 一方、日本人は<自分の頭で
考えて判断する力が弱い>の定評、、」と。 それにコトバが、、
とバ氏は言わなかったが、英語を公用語にしているインドにおいてすら、
学生は英語強化学習に必死。 機会を国外に求めるなら、自分の<質>
を<輸出>可能レベルにまで高めるのは当然、、
実はそれ、<国産>大卒者にも迫っている状況なのだが、開国以来翻訳
文化体質。 リージャー(と大宅壮一は正しく発音してました)ランド
と喝破されてから数十年、未だに大学は<輸出>適格品質を生まない。
せめて<考えて判断する力>だけでも、、だったら
Rational Processで補うことが可能、と私は信じるが、それも学ぶ人次第。 と言うのは、
この技法、「まずい! 困った、、」経験のある人でないと有り難みが
分からない。 受講しても「そんなのアタリマエ、、」で、身に着けて
使おう、にならない、、
でも、知っているといないでは大違い。 難しくないからコンピュータ・
サイエンス向きでない人でも使える、使えばコンピュータ・サイエンス
並みの効果が得られる(だからSE研修にも組み込まれる)。
* * *
Rational Process を一般教養必修にすれば、少しは国際対応力の足し
になる、他の<リージャーランド>との差別化になる、出身者のパフォ
ーマンスが高まる、、くらいに目端を利かす大学、出て来なくちゃ、、
と思わせられた番組が4月末、TV東京<ガイア>中国シリーズ第7弾、
5月初め、NHK<よみがえれ日本経済>、慄然。 ところがそのあと
対照的、愚劣の極致<す〜ふり>。 もはや暗然、、
<国産>を使って世界水準と戦わなきゃならない皆さん、ご苦労お察し
申し上げます。 それにおいて、あるいは<グローバル採用>で成果を
挙げるためにも、Rational Process の活用が有効です。 お忘れなく。
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は ★学び続ける★================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■ホームページへ戻る